- 05-Mar-2005更新 -
この手のデバイスを実装するのに2.54mmピッチの基板ですと固定用の穴が 無いため追加工が必要になりますが,その面倒を少し省くために変換基板を 設計しました. (19-Apr-2004) |
|
XPortの全ピンを10ピンヘッダーに接続,3.3V系のパイロットランプ(LED)を実装 FR-4,t=1.6[mm],両面スルーホール,30 x 43 [mm] |
|
シルク面+部品面バターン | シルク面+半田面バターン |
この基板に関するご質問は,e-mailにてお問い合わせ下さい.
(※MuP-FAXに使うため,若干回路の変更を行っています)
全てのパーツを実装しておりませんが,実装サンプル(サムネイル)
CP*をRD,WR,CTSをLEDとパラレルに接続しています
フルサイズ画像はサムネイルにリンクしてあります
XPortとハードウェアフロー XPortとシリアルポートの間はCTS/RTSのハードウェアフロー を行っている訳ですが,Ethernet側からCTS/RTSの状態を知る事 が残念ながら出来ません(ComPort Redirectorを使って). CP*端子のリード/ライトはtcp port 30704を利用すれば可能 です.CTS/RTSをCP*端子に接続し,CP*の状態をリードする事で 同等機能を得る事が出来ます(ファームウェアのバージョンが 上がり,プロトコルの変更がありました). 日本語による説明は,(株)日新システムズのダウンロードの ページの「XPort汎用I/Oコントロール資料」(PDF)にあります.